SSブログ

沖田さん #lovelive 8/21 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]

おすすめトレンド調査、116日目の夜です。

今日は2019年8月21日です。
皆様は、お元気でしょうか。
それでは本日もTwitterでつぶやかれている言葉を紹介します。

2019年8月21日、22時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. 沖田さん
2. #lovelive
3. μ's新曲
4. #のぞりんことほのまき
5. #水曜日のダウンタウン
6. #編集長稲垣吾郎
7. バニーの日
8. #MANKAIジャパンツアー満員御礼
9. おりほー
10. #あなたのメンタルの強度

いくつかのツイートを紹介します。

5.
#水曜日のダウンタウン





7.
バニーの日





9.
おりほー





今日も一日面白かったですね。
明日も頑張りましょう!


・昨日のツイートランキング
#あなたが神になった場合に使える能力 #あなたが銃を製作したら 8/20 夜につぶやかれている言葉


・約1ヶ月前のツイートランキング
KenKen RIZE 7/20 朝につぶやかれている言葉


273718 - コピー.jpg

nice!(141)  コメント(2) 

#あなたが神になった場合に使える能力 #あなたが銃を製作したら 8/20 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]


おすすめトレンド調査、115日目の夜です。

きょうは2019年8月20日。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。
本日もツイッターのトレンドワードを見てみましょう。

2019年8月20日、23時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. #あなたが神になった場合に使える能力
2. #あなたが銃を製作したら
3. ブレと反動
4. MEZZO
5. 水道民営化
6. オーケストラ
7. #マツコの知らない世界
8. #Heavenご苦楽レストラン
9. こいほー

いくつかのツイートを紹介します。

3.
ブレと反動





6.
オーケストラ





8.
#Heavenご苦楽レストラン





今日もいろいろありましたね。
明日も頑張りましょう!


273718 - コピー.jpg

nice!(145)  コメント(4) 

#Qさま #QuizKnock 8/19 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]

おすすめトレンド調査、114日目の夜です。

2019年8月19日です。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
きょうもツイッターでつぶやかれている言葉を紹介します。

2019年8月19日、23時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. #Qさま
2. #QuizKnock
3. #あなたが変身できる仮面ライダー
4. #しゃべくり007
5. IZ*ONE
6. チョコミミ
7. #新銀河紀行
8. オープンチャット
9. 川上さん

いくつかのツイートを紹介します。

6.
チョコミミ





7.
#新銀河紀行





8.
オープンチャット





今日も無事終わりましたね。
明日もお待ちしています。


273718 - コピー.jpg

nice!(161)  コメント(0) 

【ブラタモリ】釧路湿原が湿原として保たれる秘密 [テレビ]

2019年7月20日のブラタモリは北海道の釧路湿原でした。

今回のお題は「世界に誇る釧路湿原のスゴさとは?」。

山手線がすっぽり入っても余るほど広大な「釧路湿原」。

湿原というのは木々が生い茂ると森林化してしまうそうですが、釧路湿原は4000年も湿原が保たれている珍しい湿原なのです。

今回はその秘密をまとめてみたいと思います。

kushiro.jpg
画像:http://kushiromasa.sakura.ne.jp/map.html

●4000年前は海の底!釧路湿原の成り立ち

番組冒頭では、「細岡展望台」にやってきたタモリさんと林田アナ。

広大な釧路湿原の景色を一望できる眺めに、「ここには来なければダメだ」と感動していました。

タモリさんは以前、列車から釧路湿原を見たことがあるそうですが、やはり展望台から見た釧路湿原は列車から見るのとは全然違うようです。


案内人は釧路国際ウエットランドセンター技術委員長の新庄久志さん。

釧路湿原の植物などの生態系を50年も研究している、釧路湿原のスペシャリストです。


釧路湿原は日本最大の湿原で、その面積は227平方キロメートル。
東京の山手線がすっぽり入る広さです。

有名な尾瀬の湿原(8平方キロメートル)と比べてもなんと30倍の広さ!

日本全体の湿原面積の約3割は釧路湿原が占めているのです。

そんな釧路湿原は、どうできたのか。

実は、釧路湿原ははるか昔には海でした。

おそよ6000年前に海面が低くなり、入り江の入り口に砂丘ができたことで水浸しの大地ができあがりました。

その後4000年前には湿原が完成し現在と同様の風景が広がっていたと考えられるそうです。

湿原が維持されたまま4000年も残ることは世界でも珍しいのだそうです。

1980年には、この貴重な生態系を保護するために、日本で初めて国際的な湿地保全の取り決めである「ラムサール条約」に登録されました。



●釧路湿原の中を走る釧網本線

タモリさんたち一行は展望台を降り、釧路湿原を走る釧路~網走間を結ぶ鉄道、釧網本線(せんもうほんせん)の駅へ。

駅の近くには湧き水が。

釧路湿原の地層は、かつて海の底だったため、海成段丘(かいせいだんきゅう)という砂の層でできています。

この砂の層では、染み込んだ雨水があちこちで湧き水として出てくるのです。

湧き水の源泉は推定で2万箇所以上あり、一カ所から一日に20トンの水が湧く場所もあるそうです。

こうした湧き水が豊富な水源となり、釧路湿原に水を供給しているのです。

電車に乗って湿原を行くタモリさんたち。

釧網本線は、6000年前に海の海岸線だった湿原と丘の境界から、左右に湿原が見えるところも走っています。

電車の中で案内人の新庄さんから「湿原」と「湿地」の違いは?というクイズ。

「湿原」というのは、「湿地にある草原」の意味で、植物に注目した時の呼び名なんだとか。

「湿地」の方が範囲が広いのですね。

植物学が専門の新庄さんは、やはり「湿原」に思い入れがあるようです。



●釧路湿原を潤す川

豊富な湧き水に加えて、「川」湿原を潤す重要な要素です。

釧路湿原の中を通る一級河川、釧路川をカヌーで下るタモリさん一行。

釧路川の流れは非常に穏やかで、水面は鏡のよう。

まるで流れが止まっているようです。

高低差がほとんどないためにこのような流れとなります。

水は少しでも高低差があれば流れていきますが、釧路湿原では4キロ進んで1メートルくらいの高低差しかないのだとか。

川のほとりにいた、エゾシカの親子と遭遇します。

エゾシカたちも穏やかな川のように、人間を見てもまったく動じることなく水飲みをしていました。


こうした、流れの遅い川は左右に蛇行する性質があります。

雨が降ると増水し、川がカーブするところであふれて地面を水浸しにするのです。

特別に許可を得てカーブのところに上陸するタモリさんたち。

踏み込んだところから足元に水がにじみ出し、足がはまってしまいます。

このような状態を、博多の方言で「いぼる」と言うそうです。



●なぜ釧路湿原は乾かないのか。陸地化、森林化しない理由

通常の湿原では、木が成長して森林化し、湿地が乾いて陸地化していきます。

以前紹介した阿蘇の草原では、大昔から人の手で野焼きをすることで森林化を防いでいましたよね。


しかし、釧路湿原では川沿いに木が生えても、大きくなる前に自然と枯れていることがわかります。

湿原と森がせめぎ合い、湿原が「勝っている」のです。

これが釧路湿原の最大の特徴なのだそうです。

ではなぜ湿原が森に勝てるのか。その謎を探りに釧路湿原の西側へ。


その途中の道でタンチョウの群れに遭遇したタモリさん一行。

animal_tsuru.png

ヒナ2匹を連れた珍しい親子や、編隊飛行のように飛ぶ一団をカメラに収めていました。



さて、釧路湿原の西側は立ち入り禁止区域で、特別な許可がなければ入れない場所。

服装も長靴とつなぎが一体となった特別装備で入っていきます。

西側はあたりに木が一本もない草原で、湿原が「一人勝ち」している状態です。

歩いて行くと「本格的にいぼりそう」というタモリさん。

歩くだけで沈んでいってしまうそうです。


もっと進んでいくと沈まないエリアへ。

しかし、地面の上で跳ねると地面全体が揺れます。

さらに、小川の近くでジャンプすると、小川にポコポコ空気の泡が上がってきます。

地中の空気が川の方に押し出されているのです。

こんな現象は、あまり見ないですよね。


東側で、木があった場所の地面には川が運んできた土がありましたが、
西側のこのあたりで地面を掘り起こすと、繊維状の土が出てきました。

これは、土と言うより「泥炭(でいたん)」という地層だそうです。

泥炭は、枯れた植物が堆積し、完全に分解されずに繊維状になったものです。

北海道の寒さで土中の微生物の働きが鈍いために、泥炭が生まれます。

スポンジが水を吸ったような泥炭。

釧路湿原の泥炭の層は、地中4メートルまで積み重なっているそうです。

1cm堆積するのに10年ほどかかるため、4メートルの層になるまでは4000年。

つまり、湿原が誕生した頃から泥炭が堆積していることになります。

湿原全体に堆積している泥炭は、いたるところにある水たまりの底ではゼリーのように崩れています。


泥炭の大地では川が溢れやすく、雨が降ると川の流れが簡単に変わってしまいます。

かつて川があった場所も調べると、釧路湿原全体に毛細血管のように広がっているのです。


さらに、釧路湿原の西側では、海側よりも山側のほうが標高が低く、川が山側に向かって流れています。

4000年前、湿原ができたときに海の入り江を塞いだ砂丘が高くなったことで、このような地形になったのです。

このことで、西側の川の水は一端山側に流れてから、釧路川に流れ込んでから海に流れます。


豊富に蓄えられる水と、蛇行する川。

木々が繁殖して林ができても、川が流れを変えてそこを流れると木が腐って枯れてしまうのだそうです。


こうして、林ができても川がそれをリセットして草原に。

これを4000年間繰り返すことで湿原の状態が維持されてきたのです。




●釧路湿原が生むもう一つの奇跡「霧の摩周湖」

釧路地域のもう一つの名物と言われるのが「霧」です。

海の暖流と寒流が釧路沖でぶつかることで霧が発生します。

海面を這うように釧路湿原に流れ込む霧は、日光を遮るために釧路湿原では夏でもほとんど20度を超えません。

そのため、釧路湿原には日本で唯一、氷河期の植物が今も残っているのです。


さらに、番組の最後に摩周湖を訪れたタモリさん。

布施明さんの歌でも歌われた「霧の摩周湖」の秘密を探ります。

摩周湖は海から離れていますが、なぜ霧が到達して湖を覆うのか。


そこにも、釧路湿原が大きく関わっています。

釧路湿原から摩周湖までは80kmも離れています。

しかし、霧が釧路湿原を通ると、豊富な水分によって霧が増量されるのです。

そして摩周湖まで到達し、摩周湖の霧の絶景を生むのです。




私は、北海道では、函館、札幌、小樽あたりは行ったことがあるのですが、釧路までは足を伸ばせていません。

雄大な湿原と、摩周湖の霧も見に行ってみたいですね~。(もちろん晴れの絶景も見たいですが(笑))



・前回のブラタモリ
織物の町、西陣はなぜ応仁の乱の後に発展したか

・前々回のブラタモリ
今も噴火する阿蘇、火山の見本市、お役立ち火山


nice!(171)  コメント(5) 

#普段ほとんど使わないが実は好きな日本語 マスオさん 8/18 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]

おすすめトレンド調査、113日目の夜です。

2019年8月18日です。
みなさまは、いかがお過ごしでしょうか。
Twitterのおすすめトレンドで一日を振り返ります。

2019年8月18日、22時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. #普段ほとんど使わないが実は好きな日本語
2. マスオさん
3. #nhkらじらー
4. #アオハルTV
5. #ノーサイドゲーム
6. 横浜優勝
7. 岸辺露伴
8. #あなたに関連する悲しいお知らせ
9. #melody_flag
10. 朝倉兄弟

いくつかのツイートを紹介します。

3.
#nhkらじらー





4.
#アオハルTV





5.
#ノーサイドゲーム





今日も無事終わりましたね。
明日もお待ちしています。


273718 - コピー.jpg

nice!(31)  コメント(2) 

宮崎文夫 #サンデーモーニング 8/18 昼につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]

おすすめトレンド調査、113日目の昼です。

きょうは8月18日。
皆様、暑い夏、いかがお過ごしでしょうか。
本日は昼から、twitterのトレンドワードを見てみます。

2019年8月18日、12時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. 宮崎文夫
2. #サンデーモーニング
3. #そうだおっさんずラブ見よう
4. 初ゲガチャ
5. 連休最終日
6. 盆休み最終日
7. #あなたについての悲しいお知らせ
8. 明石商業
9. 指名手配の男
10. #仮面ライダージオウ

いくつかのツイートを紹介します。

2.
#サンデーモーニング





4.
初ゲガチャ





6.
盆休み最終日





7.
#あなたについての悲しいお知らせ





9.
指名手配の男




甲子園では準々決勝が行われていますね。
連休最終日、今日もがんばりましょう!


273718 - コピー.jpg

nice!(53)  コメント(0) 

#黒猫感謝の日 #あなたに関する悲しいお知らせ 8/17 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]


おすすめトレンド調査、112日目の夜です。

今日は2019年8月17日です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
それではツイッターのトレンドワードで一日を振り返ってみましょう。

2019年8月17日、22時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. #黒猫感謝の日
2. #あなたに関する悲しいお知らせ
3. #ENGEIグランドスラム
4. アイカツオンパレード
5. #Vtuber甲子園
6. #思い出のメロディー
7. #ボイス110
8. スイクン
9. #Twitter夏祭り

いくつかのツイートを紹介します。

4.
アイカツオンパレード





6.
#思い出のメロディー





8.
スイクン





本日も一日お疲れ様でした。
明日もお待ちしています。


273718 - コピー.jpg

nice!(66)  コメント(0) 

千と千尋 ドゥーム廻 8/16 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]


おすすめトレンド調査、111日目の夜です。

本日は2019年8月16日です。
皆さん、お元気でしょうか。
今日もtwitterでつぶやかれている言葉で一日を振り返ります。

2019年8月16日、23時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. 千と千尋
2. ドゥーム廻
3. #湯婆婆命名チャレンジ
4. #鬼に金棒的な言葉を考える
5. #ハロプロ三昧
6. #凪ぎのお暇
7. 透明人間
8. #ラブライブANN
9. リンさん

いくつかのツイートを紹介します。

1.
千と千尋





6.
#凪ぎのお暇





7.
透明人間





本日も一日いろいろあったようです。
明日も頑張りましょう!


273718 - コピー.jpg

nice!(136)  コメント(2) 

【ブラタモリ】織物の町、西陣はなぜ応仁の乱の後に発展したか [テレビ]

6月29日放送のブラタモリは京都の西陣が特集されました。

西陣と言えば、西陣織と呼ばれる綺麗な織物が有名ですよね。

今回のお題は「織物の町・西陣はどうできた?」。

「西陣」という地名の由来なども紹介されていて、一度歩いてみたい町だなぁと思ったのでまとめてみたいと思います。

fashion_kimono_tanmono.png


●西陣織とは

今回のブラタモリのスタート地点は、京都の本隆寺近くの通り。

タモリさんは近くに何度も通っているお蕎麦屋さんがあるそうです。
さすがですね~。

しかしそんなタモリさんでも、なぜ西陣が織物の名産地として発展したのかはわからないとのことでした。。

西陣の案内人、一人目は生まれも育ちもここ西陣だという鳥井光広さん。
普段から西陣周辺の観光ガイドをしているそうです。

もちろん西陣織は日本の伝統的な高級織物として有名ですよね。

1993年にご結婚された現在の天皇皇后両陛下ですが、その「結婚の儀」で皇后 雅子様がお召しになっていた十二単は西陣織です。

また、以前このブログの「世界ふしぎ発見!皇室ゆかりの地をめぐるロイヤルツーリズム」のまとめなどでも紹介された東京の迎賓館 赤坂離宮でも、「花鳥の間」の内装として西陣織の布が使われています。

さらに、日本の伝統芸能である能の衣装や、舞妓さんのだらりの帯も西陣織が使われることが多いそうです。

ただ、西陣織とは「西陣織」という名前の織り方があるのではなく、西陣という地域で織られた布の総称を「西陣織」といいます。

例えば、番組で紹介されていた織り方としては。。。
・緯錦(ぬきにしき):中国大陸から紀元前200年頃に伝来したという歴史ある織り方です。
・ビロード:ポルトガルから伝来し、織田信長が好んだそうです。

他にも西陣織の長い歴史の中で様々な織り方が生まれ、発展してきたそうです。

番組では実際に西陣の織り子の方の伝統の織り方が紹介されました。
実践していたのは織り子の森紗恵子さん。

森さんの織り方は、つづれ織りの中でも特殊な織り方である「爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)」というものです。

織り機を使いながら縦糸に横糸を挟んでいきますが、大きなところは織り機自体で詰め、模様が入る部分は櫛(くし)のような道具で詰めていきます。



そしてさらに細かい模様を織る部分は、なんと自分の指の爪に施したギザギザで横糸を詰めていくのです。


これがまさに爪掻本綴織(つめがきほんつづれおり)の名前の由来ですね。


爪を使って織る工程はとても手間がかかり、1日やっても5cm程度進めるのがやっとなのだそうです。



織り方にもよりますが、西陣織は20以上の工程に細かく分かれていて、そのそれぞれの工程に熟練の職人がいるのです。



それらの職人たちがそれぞれの工程を順番に繋いでいくことで一反の織物が作られるのです。



●「西陣」の地名の由来

二人目の案内人は、ブラタモリにはもう8回目の登場という、京都高低差崖会、崖長の梅林秀行さんです。

梅林さんが説明してくれるのは、西陣という地名の由来。



実は単純明快で、西陣の地名は京都を東西に二分して戦われた「応仁の乱」の西の本陣があった場所だったことに由来しています。

応仁の乱は、室町時代後期、京都を東軍と西軍に二分し

京都全土を焼け野原にした戦です。



東軍の大将は細川勝元、西軍は山名宗全です。


山名宗全邸跡には現在石碑がありますが、ここが正に西陣という地名が始まった場所なのです。



番組では、「上杉本洛中洛外図屏風」という、応仁の乱が起きていた当時の京都市街の様子を極めて正確に描いた屏風絵が紹介されました。



この屏風絵に描かれた、幅数メートルの小さな川が東軍と西軍を分けた境界線だったのです。



東軍・細川勝元の屋敷も、西軍・山名宗全の邸宅も、川を挟んですぐそばにありました。


タモリさん一行は、今も残る川の痕跡を訪ねていました。

川は既に暗渠化されていますが、現在も欄干が残っていました。

欄干のそばには東軍の大将、細川勝元の本陣屋敷がありました。

またそのそばの「百々橋(どどばし)」には橋の橋脚をはめ込む礎石が展示してあります。

この百々橋あたりは、応仁の乱の激戦地だったそうで、小さな橋を挟んで大きな軍勢が戦ったそうです。


百々橋の近くには西軍の本陣、山名宗全の自宅もありました。

応仁の乱の発端は百々橋のかかる小川を挟んだご近所同士の相続争いでした。


ご近所の揉め事がさらに争いを生み、大規模に膨れ上がっていきました。

京都全土が巻き込まれ、京都の半分を焼き尽くした頃、誰のために戦っているのか、誰もよくわからない状況となり、勝者も敗者もはっきりすることなく終結したといいます。

タモリさんも「変な戦」とおっしゃっていましたね。

巻き込まれた人々はたまったものではありませんが。。。



●応仁の乱からなぜ西陣の織物技術が発展したか

応仁の乱により、京都の西陣あたりの人々は多くが避難しました。

その一部は当時大発展していた大阪の堺に逃げ、その地で織物技術を学びました。



戦が終わると彼らは西陣に戻り、織物を始めたのです。

タモリさん一行は、鞍馬口通(くらまぐちどおり)を歩き、船岡山という山に登ります。



船岡山の大きな石には、かなり風化してしまっていますが仏様が描かれています。

京都の端に位置する船岡山は、長い間京都の人々のお墓の役割を務めていたのです。

船岡山をあの世の入り口と考えていた京都の人々は、それまで船岡山の近くに住んでいませんでした。

しかし、西陣の人々は、織物の街として繁栄すると、街を拡大して船岡山のふもとまで西陣エリアを拡大させたのです。



このように、利用可能な土地が近くにあったことが、西陣が繁栄したひとつの要因だったのだそうです。



●西陣が本格的に発展した江戸時代

応仁の乱から時が経ち、江戸時代になると西陣は織物の街として大繁栄しました。

今も残る「千両ヶ辻(せんりょうがつじ)」という通りでは、1日に千両(今の価値で6千万円あまり)儲かったという逸話があり、通りの名前の由来となっています。

通りには今も軒が連なった建物が残っています。



ここでは江戸時代中期から280年も続く帯問屋の十代目、木村正也さんが登場。



木村さん宅に残る江戸時代のお客様台帳には、皇室の菊の御紋、徳川家の家紋三つ葉葵の帯文様、井伊家の家紋などの見本が残されています。

しかし、幕末になると徳川幕府は明治維新により大政奉還。

明治時代となると天皇陛下が東京へ行ってしまうと同時に公家たちも東京に移り住み、西陣織の大口のお客様が京都から居なくなる事態となってしまいました。



この西陣織のピンチを救ったのはフランスの「ジャカード織」の最新自動織り機。

それまでは手間と時間がかかり、一般の人には手の届かない高価な商品だった西陣織ですが、「ジャカード織」を導入することで作業を効率化しました。

パンチカードという部品による自動制御によって織り機を半自動化。

この技術により品質はそのままに手間と時間を省き、効率は4倍にアップしたそうです。



一般の人でも西陣織を手に入れられるようになり、明治35年頃から西陣織の経営は復活しました。

このころから西陣で働く職人たちが急増し、京都にあった屋敷の土地を分割して職人たちの町屋が作られました。


このことでできた複雑な町屋の並びは、一つの入り口の先にたくさんの家がある京都の街並みとして今も残っています。



西陣は、時代が移り変わっても、その時々の時代の流れに乗ることで今に至るまで織物の街として発展してきたのですね。

神秘的な船岡山なども含めて、一度歩いてみたい街です。
nice!(171)  コメント(2) 

#言われて嬉しくない言葉選手権 #女性になっちゃった 8/15 夜につぶやかれている言葉 [つぶやきワード]


おすすめトレンド調査、110日目の夜です。

きょうは8月15日です。
みなさま、お元気でしょうか。
今日もツイッターのおすすめトレンドを見てみましょう。

2019年8月15日、21時すぎに、ツイッターでつぶやかれているワードを紹介していきます。

多くツイートされているワードはこちら。。


1. #言われて嬉しくない言葉選手権
2. #女性になっちゃった
3. イクサバ
4. #ワンオク三昧
5. #真夏の幻聴ツアー2019
6. 金沢カレー
7. ライジング中止
8. #VS嵐
9. #松倉海斗
10. #和風総本家

いくつかのツイートを紹介します。

1.
#言われて嬉しくない言葉選手権





2.
#女性になっちゃった





3.
イクサバ





4.
#ワンオク三昧





5.
#真夏の幻聴ツアー2019





6.
金沢カレー





9.
#松倉海斗





10.
#和風総本家





今日もお疲れ様でした。
明日も頑張りましょう!


273718 - コピー.jpg

nice!(53)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。